札幌市の不動産相続のことなら株式会社プライシエイトへ|北海道全域対応

相続事例・ブログ

売れにくい土地の特徴2025.09.27

土地が売れるかどうかは、さまざまな条件が大きく影響します。
しかし、どのような土地が売れにくいのでしょうか?
この記事では、売れにくい土地の特徴について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

売れにくい土地の特徴

建築基準法を満たしていない

以下のように建築基準法を満たしていない土地は、売れにくいです。
・土地が道路に面していない
・道路に面している開口が2m以下である
これらの条件に当てはまる土地は活用しにくいため、売却につながりにくいでしょう。

地形が悪い

一般的には、正方形・長方形の土地が売れやすいです。
しかし、三角形・L字型・台形・いびつな形の土地は「不整形地」と呼ばれ、活用方法が限られるため売れにくいでしょう。

土地の条件が悪い

日当たりが悪かったり、交通の便が悪かったりする土地も売れにくいです。
例えば日当たりが悪い土地は湿気がこもりやすいので、建物に結露・カビが発生しやすくなります。
また、狭すぎる・広すぎる土地も、売れにくい傾向にあります。

売出し価格が高い

売出し価格を高く設定しすぎると、買い手が見つかりにくい傾向にあるでしょう。
安すぎると損をしてしまうため、適正価格に設定することが大切です。

まとめ

次のような土地は、売れにくいです。
・建築基準法を満たしていない
・地形が悪い
・土地の条件が悪い
・売出し価格が高い
「土地がなかなか売れない」という場合は、専門家に相談しながら売却を進めると良いでしょう。
『株式会社プライシエイト』では、札幌市にて不動産売却をサポートしております。
売れにくい土地でお困りの方も、お気軽にご相談ください。