相続事例・ブログ
不動産を相続する際の流れ2025.10.15
不動産相続は、さまざまな手続きが必要です。
そのため、事前に全体の流れを把握しておくと安心でしょう。
そこで今回は、不動産を相続する際の流れについてご紹介します。
不動産を相続する際の流れ
①遺言書の有無を確認する
遺言書が存在する場合は、基本的にその内容に基づいて財産分割が行われます。
存在しない場合や見つからない時には、法定相続分や法律に基づいた相続手続きが必要です。
②相続人を把握する
相続人は法定相続人や遺言書に基づいて特定され、不動産の相続においてどのような権利を有するか明確にされます。
複数人いる場合、協議や合意形成が必要です。
③相続財産を確認する
不動産だけでなく、預金や預貯金・有価証券・貴金属・債権なども相続財産に含まれます。
これらの財産を整理し、遺産分割の対象となるものを把握します。
④遺産分割協議を行う
遺産分割協議では、相続人間で財産をどのように分けるかについて話し合います。
トラブルを未然に防ぐためにも、専門家の協力や助言を得ることがおすすめです。
⑤相続財産の名義変更をする
不動産手続きは、土地や建物の登記簿上の名義を相続人に変更することも含まれます。
この手続きを適切に行うことで、相続人が正式に不動産の所有者となります。
⑥相続税の申告と納税をする
相続財産には相続税が課税され、その申告と納税が必要です。
専門家のアドバイスを受けながら、適切な範囲で節税対策を検討するのが良いでしょう。
まとめ
不動産相続は以下の流れで行います。
①遺言書の有無を確認する
②相続人を把握する
③相続財産を確認する
④遺産分割協議を行う
⑤相続財産の名義変更をする
⑥相続税の申告と納税をする
当社では相続診断士が不動産相続のサポートをいたしますので、お困りの際はぜひご相談ください。